東京人だからという訳ではないが、僕は納豆が大好きで、必ず一日に1パックは食べるようにしている。ホントに美味しい。
納豆にビックリの効果が発見された
新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種が精力的に進められていますが、ワクチン接種が完了するまでに感染の拡大を抑制する対策が求められています。納豆は我が国の伝統的な健康食品であり、これまでにも免疫力の増加や血栓の解消など健康を向上させるなどの健康効果が確認されています。本研究では、実験室における培養細胞を用いた実験において、納豆(タカノフーズ株式会社、「すごい納豆S-903」)の抽出液が、SARS-CoV-2の感染を阻害することを発見いたしました。本研究は、国立大学法人東京農工大学、国立大学法人宮崎大学、タカノフーズ株式会社の共同研究で行われました。また本研究の成果は、2021年7月13日に国際学術誌「Biochemical and Biophysical Research Communications」にオンライン掲載されました。
東京農工大
論文では、納豆抽出液に含まれる物質がSARS-CoV-2の表面に出ているスパイク蛋白質の受容体結合領域を分解することにより、感染を阻害することを証明しました。同様に試験管内の実験においても武漢株と英国株(アルファ株)のスパイク蛋白質の受容体結合領域も納豆抽出液により分解されました。さらに、納豆抽出液は牛ヘルペスウイルスI型のウイルスの表面糖蛋白質を分解し、培養細胞への感染を阻害することも明らかにしました。なお、この物質は熱処理でウイルスの蛋白質を分解できなくなることや蛋白質分解酵素の阻害剤を用いた実験などから、少なくとも蛋白質分解酵素の1つであるセリンプロテアーゼが含まれていると考えられます。これまで食品の直接的抗ウイルス効果を示された例は少なく、伝統的な食品の非常時における価値が見直されるきっかけになる研究となります。
断り書きも
本研究は培養細胞を用いた実験であり、納豆を食べることによりSARS-CoV-2の感染を防ぐことができることを示しているわけではありません。
こういう断り書きもあるけれど、なんだか期待できそうな話。
図をよくみる限り
図を見ても、なんだか日常的に我々が何か出来るワケでもなさそうなので、「やみくもに喰えばいい」って訳ではないらしいことはハッキリ解る。
それにしても、この実験をやってみようと思い立った人、凄いな。なんでもやればいいってもんじゃないと思うんだけれど、何か期待できるものがあったんでしょうなぁ。凄いなぁ、研究ってぇやつは。研究サイコー! 研究萬歳! 研究、抱いて!