パソコンのCドライブが足りなくなるという、「PCあるある」に陥りまして。
パーティション変更操作
パーティション操作をしようとして。「LBパーティションワークス15」を購入した。
(まぁ、これを購入しに行ったヨドバシカメラの新宿西口でも眠たい反応の店員さんに「やっぱ秋葉旗艦店とは違うなぁ」と少しガッカリしつつの購入だったけど)
![]() |
新品価格 |
だが、なかなか上手くいかず。
地獄突入
まず、起動ディスク作成。だが、その起動ディスクで起動するのは確認出来ない。
あれ。どした? UEFIだよね? 調べてみた。自分のCドライブはGPTのSSDだ。てことは、UEFIだ。間違いない。なので、ええと、シフトキーを押しながら、再起動。なのに、あの画面が出てこない。ありゃ? まぁ、でも、BIOSに入ればなんとかなるだろうから、まぁ、起動ディスクが起動するのは確認しなくても。ま、なんとかなんだろ。←地獄の始まり
Cドライブ、Dドライブのバックアップをとる。
で、それぞれ、内容の整合性チェック。すげー時間がかかる。1日かかった。
で、さあ、やってみよう!ということに。
まず、Dドライブの空き容量を減らして、その分をCドライブに持ってくる。さあ、それで「適用」だ!とそのボタンを押す。時間かかるけど、なんとかなりそう。おお、いいぞいいぞ。
そして、「再起動」を促される。そりゃそうだ。だって、起動ディスクだものね。Cドライブって奴だよ。そりゃそうだ。再起動しないで出来上がる事の方がおかしい。OSを読みに行く前に、やる作業だものね。じゃ、頼んだぞ。あとはゆっくり待てばいいんだよね、サートービー!オッケー!(シェイクスピア「十二夜」)
だが。そこで、
フリーズ。
そのまま48時間ぐらい待つ。なんだそりゃ。
勇気を出してシャットダウン。
で、日曜日、夜中に帰宅すると、自宅のメインPCはまだacerのロゴを出している。フリーズしたままだ。アクセスランプは付いていないので、だったら消すか。しょーがねぇ。
半泣きで、先ほど。深夜に電源ボタンを長押し。強制終了。
で、再度、電源ボタンを入れる。立ち上がった! おおおおっ! PCのOSがウィンドウズ8.1が立ち上がったぞ。おおお、死ぬかと思ったが、なんとかなった。
だが。
だが。だ。
Cドライブはあるけど、Dドライブがなくなってる。うげげ。
どういうことなのか?
ありゃりゃ? エクスプローラーを開いて見ると、Dドライブはない。つまりOSに認識されてはいない。つまり使えない。大事な一太郎が立ち上がらない。うげげ。一番使うのに。
だが、コンパネのディスク管理で見ると「Dドライブ」はある。おおお。で?と。
LBパーティションワークス15を開いて見ると、Dドライブは存在する。おおお、いいじゃないか。やるなぁ(どこが)。
ええと、ということは、OSで認められてないのに、OSの上で走るアプリが認めてるってどういうこと?
と謎の展開にビリビリと神経がシビレ始める中、今一度やってみよう!と思う。
けれど、いかん。やめよう。ヤバイ。
となると、先ずは、ええと、起動ディスクがUSBメモリでも立ち上がるようにしないとならない。
その為には、UEFIに入らないとならない。どうやれば入れるのだろう?
シフトキー押しながら再起動でもNG。
では、BIOSに入れるのかな?
と再起動して、手順通りにctrl+Alt+Escを同時に押しながら、F1を連打(もしくはDELを連打)。
で、あ。出そう!となるのに、ぴっ!とマザーボードが奏でるビープ音が出て、もう一度再起動してしまう。ありゃ?
で、同じようにしてるとおっ、と思うが、またピッとBEEP音。再起動。うげげ? どういうこと?
結局根負けして、ウィンドウズを立ち上げる。そしてこのブログを書く(手慰み)。
UEFIに入るにはどうしたら?
誰か教えて下され。UEFIに入るにはどうしたらいいのか?
どうしてかというと、そこに入らないと「起動ドライブ」を変更出来ない。パーティションワークス15が作った起動ディスクを起動出来ない事になる。
なぜなら、今のDドライブが認識されていない状況を打破するには、今一度LBパーティションワークス15で「Cドライブを増やして、Dドライブを減らす」というパーティション操作をしなければならない。
そして、必ずやフリーズするであろうアプリ上での操作の後、泣く泣くUSBから起動(ウィンドウズPE)して作業するハメになるだろうからということを理解しているからね。
その時に、PEで立ち上げられなければ、バックアップの復元も出来ないし、どうしようもない。うええ。どうすればいいのだろう?
まてよ。 UEFIってのは、GPTドライブだからそうなってるけど、そもそもBIOSの上で動いてるんじゃねぇか?
そもそも、マザボードにはBIOSが乗ってるワケだから、それを見ればいいのでは?
ええと、GPTでもBIOSって立ち上げられます?
あ。そうか。それが
ctrl+Alt+Escを同時押ししながら、F1(DEL)連打か。やってみてダメだったじゃん。
どうすればUSB起動出来るのか? その為のUEFIに入るにはどうすればいいのか?
助けて、解るひとぉおおおおっ!
状況
一応、状況は、
acerのAM3985-F74D
にグラボを積んでて、
HDDをSSDに換装してて、そのときにGPTに変えたぽい。
で、SSDを一つ、HDDを一つ、追加で内部に入れて繋いでる。やっぱ映像編集はSSDでないとね。
このSSDに換装した時に、なんか変更したらしいので(記憶曖昧)、それも影響してるかも。だ、誰か、だじげでぇええんm(_ _)m