カテゴリー
blog

天覧山・多峯主山/GRⅢ

ようやくちゃんと晴れたので、となると、その日にどうしてもやらねばならない仕事がなければ、「明日やろう!」と変更して外へ出る事が可能になります。そういうお年頃。で、ようやく登山。といっても超低山登山。もはや家族には「ハイキングに行きます」としか伝えませんでした。「ハイキングかよっ!」って言われて「登山というほど山じゃない」と遠慮気味に。えへへ。でも猛烈に楽しかった。1人はやはり最高だぜ。

天覧山

近い場所で登山気分が味わえる超低山登山のオススメマウンテンはないかな?と探すと出て来るのがこの天覧山だった。飯能にある。飯能といえば、我が家の家人が使う西武池袋線の大泉学園駅から一本でいける駅。なので、わりと知っていた「読み方」ぐらいは。

駅から歩いても行ける山だが、オッサンなので車で行く。大義名分はもちろん「車の方がコロナに感染するリスクが少ないからね」だ。サボリたい屁理屈でしかないが。

飯能市市民会館の西駐車場(無料)に駐車できるので、次は「バイクで来てみっかな」とも思える。

天覧山の頂上。

で、登るというか坂道を移動するに近いが、何しろすぐ着いた。「え。もう頂上?」てのが天覧山だ。なのに、なのに、さすが「天覧」と言うだけあって、この低山の割には「猛烈にビューがイケてる」!びっくりです。写真家がパシャパシャ撮影していた。晴れているってことは、そう、抜けがいいので、新宿高層ビル群はもちろん、スカイツリーまで見える。うおおおお。感動的。ぜひ行ってみてください。お年寄りが何しろ多かった。そういう楽勝登山。

多峯主山

で、もとより行くつもりだった次の山「多峯主山(とうのすやま)」に向かう。ちなみに、天覧山は「てんらんざん」と読む。戻る事なく、続けて歩いて向かう事ができる。森の中を歩くので、暑い日でも安心だね、きっと。この登山の感覚はすごいな。

ものすごく綺麗な空気を吸いながら(地方の人に言わせればそうでもないのだろうが都会人には綺麗で美味しいと感じる空気を吸いながら)、歩いている中、鳥の囀り、虫の声、湿原の川のせせらぎ、そういったものを感じている中なのに、「西武池袋線」のガタンゴトンという音が時折遠くで聞こえる。ふむふむ。そりゃそうだ。良い場所ですね、飯能って所は。一気に好きになりました。

天覧山の頂上です。すぐ着いちゃった。
こんな感じで舗装されてるに近いので、とても歩きやすい。子連れ、年寄りが多いのも頷ける。
沢山あるので、迷う事はない。迷ったところで、適当に道らしきラインを歩けば戻れる。
雨乞池。通りすがりの老婆は「前はもっと綺麗だったのにね」。充分綺麗だけど。
登る所ももちろんあるが、基本は歩くだけ(有り難い)
ラストの難関(とも言いづらい)の子供くさり場。石段なので安全に登れる。気をつけるべきは、小石を蹴り落とさない事ぐらいかな。
頂上。ああ、気持ちいい!
綺麗に整備された町が見える
カップルが珈琲わかしてて羨ましかった。俺もやりてぇ。

奥武蔵という場所

奥武蔵というエリアに興味津々です。天覧山と多峯主山についてはこのサイトにある通りだけど、ほかにもとても沢山のコースや楽しめる場所がある。

飯能ってそんな場所だったのか、知らなかったよ。ただの田舎だと思ってた。ごめん、飯能。駅には観光ガイドがあるし、ビラも多いし(全部貰ってきた)、老若男女が楽しめるが所なんだね、知らなかったよ。

名栗湖

バイクの免許をとって最初に遠出したのが、名栗湖の温泉。気持ちよかったぁ。この時は、そこまで行く!というのが目的だったけど、その後、何度か行っている。それは名栗湖にある有間ダムのダムカードを貰う為であったり、近くにツーリングに行ったり。

宮沢湖

今度は、宮沢湖にも行ってみたい。ダムがあるのかは知らないけど、飯能は冬以外は何しろ季節の顔があって特徴的なようだ。

飯能って駅は、なんだか行き止まって「尻」フォルムのようなラインを描いて次の駅に向かう。なぜだろう?もともと、ここが終点だったんだろうね。

概要

天覧山は197m、多峯主山は271mと標高が低いため、ウォーキングや散策にも手頃なハイキングコースとして人気。だからと言って甘く見てると足腰やられます。
能仁寺から天覧山頂上までは10~20分程度。多峯主山頂上までは20~30分程度の距離。ただし健脚な人の目安時間です。
コースは整備されており、とても歩きやすいです。スニーカーで大丈夫。ハイヒール・サンダル・革靴等でも天覧山頂上ぐらいまでなら行けそうですが(天覧山中段までは舗装路)自己責任で。また分かれ道には行き先表示が完備されており、迷うことはまず無いでしょう。

歴史

天覧山の歴史

元来は「愛宕山」と呼ばれていたが、徳川5代将軍綱吉の時に羅漢像を寄進されたことから「羅漢山」となり、その後明治天皇が軍の演習を視察したことから「天覧山」となった。

多峯主山の歴史

名の由来は諸説あり不明。頂上には経文を書いた石が(何と1万2千個!)埋められてる経塚があるなど、古くから霊山と崇められてきたようである。巨岩石の八幡神社や、枯れることの無い雨乞い池とか、常盤御前の墓伝説や旧主黒田家のお墓があったりと、何かと霊験あらたかな山なのかもしれません。

おおよその行き方

行き方もクソもないけど、駅からだと、まずは「飯能市市民会館」の駐車場まで歩く。で通り過ぎて真正面に見えるのが能仁寺。それを右横を通ってから「天覧山」へ繋がる坂道を上がるだけ。堅い整備された坂道を歩くのが一番キツイと感じる「登山あるある」を通過して、登山っぽくなった瞬間に天覧山の頂上に着く。

そこから標識を見て進めば問題なく多峯主山に向かう事ができる。と思う。何か困っても、スマホでマップを見れば、ちゃんと電波届いているのでご安心を。

唯一気をつけるのは、当然だけど、足を滑らせて道から外れてズザザザとか落ちない事ね。それぐらいだと思うよ。トイレは一カ所しかないとサイトなどには書いてあるけど、雨乞池ルートにはバイオトイレがちゃんとある。なので、唯一と言われている天覧山頂上の前のトイレを過ぎてから「やべー、してぇ」となった場合は、「雨乞池」方面に行けば大丈夫。あるからね。

まだまだ暑いかなと思って、甘いものとか用意していったけど、まるで必要なかった。水はもちろん飲むけどね。また途中ポイントで座れるベンチが用意されているのが嬉しい。なくても疲れたらへたって座るのがいつもの僕だけどね。

登山マナー決定版!

コロナ禍の登山マナーをここで決めたいと思う。その決定版はこれだ!

登りはマスクなしで良い!
下りで余裕ある人はマスクをしよう!

です。今回の登山は、平日だったが、いきなりの秋晴れの日だったからか、人が多かった。それは飯能という場所が住宅街であり都心から離れてるだけで田舎ではないからだとも思うけど、それにしても多かった。コロナ禍を思えば。

人気の山なのだろうけど、僕はマスクをして登っていたけど、やはりシンドイ。こんな超低山でもしかも、真夏じゃない秋でもシンドイ。苦しい。しかも、美味しい空気をまるで味わえない。悔しい。

だが、下ってくる人はマスクしてる人もいるので、慌ててつけるようになる僕。だが登ってみて気づいた。

降りる時はそれほど息が上がってないので、マスクできるけど、登る時は無理だよね。と。

なので、登りの人はつけなくていい!という風にするのがいいと思う。あとは距離を置いて歩けばいいわけだし、すれ違う時だけだものね。

山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山 (山と高原地図 22)

新品価格
¥1,100から
(2020/10/3 12:02時点)

まとめ

撮影したのは全てGRⅢ。もはや僕の登山カメラになりましたね。リュックの左のスマホいれるスペースにスッポリ収まるし。歩きながら撮れるありがたさ。もちろん、写真に夢中になって足を滑らせて落ちて死ぬっていう登山あるあるに陥らないように気をつけつつ。

GRⅢを撮影していて思うのは、帰宅してフォトショで開いた時のほうが「美しい景色」に出会えるという、いまいち納得できない事実。理不尽だ。まぁ、カスミをとるのもフォトショは簡単だからね。でも、それと同じ色で見たいよなぁと思いつつ。

あと、トークライブの時にお客さんに貰ったインナーを着ていったら、これが猛烈に素晴らしかった。なんと便利なっ! 汗冷えしない! 暑くない! 寒くない! サイコーだぜ、モンベル! ありがとうございました。

また、すれ違ったオッサンを見て「お、それはいいなぁ」と思ったのは、持ち歩き蚊取り線香。なかなか良さそうだ。だって、歩いていようとも、肌という肌の部分に蚊はよってくるでしょう。刺すでしょう。すぐにかゆくなるでしょう。それだけで手を洗いたくなるでしょう。でも水場はないでしょう。不衛生でしょう。コロナ禍だから余計にきになるでしょう。それが蚊取り線香あれば! 持ち歩き用、今度見てみよう。

奥武蔵、名栗湖、名栗川沿い、暫く楽しめそうなエリアを見つけて嬉しい僕。ただ、問題が。下道で行くか、高速で行くか、電車で行くか、迷う所。

高速だと、関越乗って圏央道で下って、降りて行く。楽だけど、ものすごく遠回りでかねがかかる。下道だと直線に近く向かえるけど、渋滞する。平気で。途中で少しずつ自然豊かに変わっていくというグラデーションは皆無なので、結構シンドイ2時間となる。電車だと駅から歩くしなぁ。

車かバイクか、も迷う所。うーむ。まぁ、こんな平和なことで迷ってるなら、それはそれでいいじゃないか。ケ・セラ・セラ!

RICOH GR III デジタルカメラ APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 高解像・高コントラストを実現する新GRレンズ 4段の手ぶれ補正機構を搭載 高速なハイブリッドAF 電源オンから高速起動0.8秒 レンズ先端から6?まで迫れるマクロモード 究極のスナップシューター 15041

新品価格
¥89,800から
(2020/10/3 12:35時点)

(Visited 110 times, 1 visits today)

作成者: 宮川賢

何しろ、インプットを多くしないとアウトプットばかりだと枯渇しちゃうし、ヤバいのでまずは読書を。そのためにソロキャンプや旅行や仕事も頑張らないとなりません。なーむー。